ブログ運用日記

ブログの運用に関する記事を書きます。SEOの事で自分の学んだことを記事にします

意思の力は消耗もするし鍛えられもするという話

ある実験があります。

おなかをすかせた状態で集まってもらった人達をAとBのグループに分けます。

Aのグループの人は、おいしそうなクッキーを目の前に置かれているのにそれを食べるのを我慢して生のラディッシュを食べなければならない。

Bのグループは目の前のクッキーを我慢せずに好きなだけ食べて良い。

 

その状態で数十分間すごし、その後AとBグループに忍耐が必要な作業を行ってもらった結果、Bのグループの方がよい成績を残すことができたとの事です。

クッキーを食べるのを我慢するという「意思の力」をAグループの人達は使ったので意思の力を消費してしまい、その後の作業の成績が落ちたという事みたいです。

 

自分に置き換えて考えてみた時、

仕事ですごく嫌な事があった時、それでも我慢しなければならないので、なんとか我慢してやりすごす日があります。そんな日は家に帰ってから投資の勉強やブログを書くという「やりたいとは思っているけどちょっとめんどくさいとも思っている事」についてまったくやる気がでないのです。

この現象を改めて考えてみた時に、「仕事でのいやな事を我慢する」という自制心を使う、言わば「意思の力」を使う事を一日の中で多くやってしまったで意思の力が消耗してしまい、ちょっとめんどくさいけどやらなきゃなーと思っていることをやる意思の力が残っていなかったためまったくやる気が出なかったのではないかと思うのです。

でも、そんな日って結構ありますよね。

 

この「意思の力」というものは筋トレのように鍛えられるものだという研究結果も出ているそうです。ただし、自分は人よりかなり意思が弱い方なので、意思の力がいらないほど小さな作業を積み重ねていくという方法をとっています。

 

たとえば、このブログを書くにしても、まずは最低50文字は書こうみたいな話です。それができたらさらに書いていこうという感じで積み重ねていきます。これは「小さな習慣」という本を読んで学んだのですがこういった失敗できないほど簡単な課題をクリアしていくという作業の積み重ねであれば意思の力をあまり使わないので、やる気が出ない時でもできてしまったりするものなのです。

 

ぜひお試しあれ

 

以上

行動を分解してめちゃめちゃ小さい行動まで落とし込んだら苦じゃなくなる

ぼくは、とにかくやりたい事よりもやりたくない事の方が多いめんどうくさがりです。たとえやりたい事であったとしてもモチベーションが上がっている期間はほんの一瞬ですぐに「めんどうくさい」という感情が顔を出します。

なんとか改善できないものかと昔から思っていたのですが、先日「小さな習慣」という本を読みましてその中で、このような事が書かれていました。

 

行動する事にストレスがかからない、行動する時に「やるぞ!」という意思さえいらない小さな行動にまで分解して落とし込めば苦じゃなくなる。

 

 

何かをやろうとする時にめんどうくさいと思うのは、実際に行動に移した場合の、その後のいろいろ大変な先の長い工程を思い浮かべ、やる前からやる気をなくしてしまうからだと思います。

 

それならば、先の長い工程はとりあえず考えないで、まず、細分化した小さな行動をとってみて、それができたら次の行動というように積み上げていくと意外とめんどうくさいと思っていた事ができてしまうという事です。

 

実際やってみて自分でもこの方法は使えると思いました。

例えば、ブログを書くのがめんどくさくてやりたくなかったとします。

そんな時は、「とりあえず、パソコンを立ち上げてみる」という行動をします。これであればさほど面倒くさくないですし、この時点ではパソコンを立ち上げたからってブログを書かなくてもいいよと自分には言い聞かせています。

 

次にまだいけそうであれば「とりあえず一行書いてみる」という行動をします。一行だけ何でもいいので書くという事であればさほど面倒くさくないでしょう。

これを繰り返していると、普通に書くより気合もいらないし、強い意思の力も必要なく書く事ができたりします。

 

最近は、この「行動を細分化する」という方法を仕事でも応用できないかと思っています。

すごくやりたくない気が重い仕事があったとして、その仕事のプロセスを自分にストレスがかからないレベルまで細分化する事ができないかという事です。

 

ただこれは結構むずかしいと思っていて、ブログとかそもそも面倒くさいとは思っているけど、もともとは自分がやりたいと思ってはじめた事とそもそも全然やりたくないけど仕事だからしょうがなくやらなければいけない事では「やりたくない」のレベル感が全然違うからです。

 

でも、この技を習得してちょっとでも仕事が楽になればうれしいので考えてみます。

たとえば仕事で「すごいかけたくない人に電話をかけなければならない」という事があったとします。

この場合はどう細分化すればよいでしょうか。

①受話器をとる

これはストレスなくいけます

ダイアルを押す

いや、やっぱこの辺からストレスだわ。

全然、細分化できないわ。電話した後の事考えちゃうわ。

 

やっぱり、自分一人でやる事に関していえばこの方法は効果があると思いますが、相手のある事については自分のペースだけで事を運ぶわけにはいかないのでなかなかこの方法は使えないのでしょう。

 

電話は厳しいかもしれないけど、メールだと行動を細分化すればいけるような気はしています。

 

まあでもあきらめずに、ちょっとでも応用できるか考えてみます。

 

以上

【SEO】キーワード選びの注意点

SEOの本を読んでいます。

キーワード選定に関しては「1ページに1キーワード」がベストだそうです。

 

私は今までキーワードはひっかかりそうなものはできるだけ多く盛り込んだ方がいいのかと思っていました。

なので、自分のやっているブログでもとにかく引っかかりそうなキーワードを盛り込んだタイトルにしていましたので「1ページに1キーワード」の方がいいというのは意外でした。

なぜ1ページで複数のキーワードを対策すると良くないのかというと、検索エンジンが「何が重要なテーマなのか」を理解できなくなってしまうからだそうです。

 

ただ、複数のキーワードを使いたい場合もあると思います。

そういう場合には語順に気をつけた方がいいそうです。

 

 

例えば、

東京グルメ・レストランガイド」

「東京レストラン・グルメガイド」

 

上記のどちらが検索されやすいかというと、圧倒的に前者だそうです。

なぜかというと、「東京 レストラン」より「東京 グルメ」で検索する人の方が圧倒的に多いので東京とグルメを近接させた方が検索結果に反映される可能性が高くなるからです。

ですのでキーワードを決める時には、有効なキーワードに絞って記事を書かなければならないので、どのようなキーワードがよく検索されているかを常にリサーチしてから記事を書かなければならないという事がわかりました。

 

以上

サイトの目的と訪問者の目的を考える

サイトの目的

SEOの本を読んでいました。

その中で、「サイトの目的」とその目的をサイトの訪問者が達成してくれるとすれば、サイト内でどういう行動をとった時なのかをまとめていました。

 

例:

サイトの目的・・・経営しているカフェに来たいと思った人が迷わず来てほしい

サイト行動・・・トップページを来訪したのち、地図ページを閲覧

 

これを自分のいまやっているブログに置き換えてみます。

1.

サイトの目的・・・高利回りな投資をしてみたいと思っている人に投資手法の選択肢を提供したい

サイト行動・・・「投資 高利回り」の2語を含むキーワードでブログのどこかに訪問し広告をクリックする

 

2.

サイトの目的・・・高利回りをめざす投資の情報発信をする事で同じような投資をしている人達と情報交換したい

サイト行動・・・ブログの記事を読んでコメントを書いてもらう

 

書いてみたものの、あまりしっくりきません。なぜなら正直なところはブログの目的はアフィリエイトなのでサイトを訪問していただいた方にしていただきたい行動はアフィリエイトリンクからの購入であったり申込です。それ以外にありません。

 

訪問者のキーワード

サイトの中で自分が作った造語や愛称を使っても、そのワードで検索する人がいないので意味がないよ、という話です。

なので、どういうワードで検索されているかを知る事がまず重要ではないでしょうか。

Googleのオートコンプリートで投資に関してどのような単語が今検索されているかを調べてみました。

 

「投資+あ」

・投資 アプリ

・投資 AI

・投資 安全

・投資 新しい

・投資 アパート

 

「高利回り+あ」

・高利回り アパート

・高利回り 安全

・高利回り アジア

・高利回り アメリカ

 

例えば「あ」で調べてみると上記のような感じで出てきました。基本的には良く調べられるようなワードでサイトを作らない限り検索エンジンからの訪問は来ないのだという事がわかったので、Googleの検索窓をみながらどういうワードで作っていけばいいかを考えなければならないと思います。

 

 

スニペットとはなんですか?アクセスアップに影響する?はてなブログでの変更方法

スニペット」とは検索エンジンにキーワードを入力して検索結果として表示されるページのタイトルやURLの下の短い説明文の事です。

「メタディスクプリション」ともいうみたいです。

はてなブログでは

編集オプション⇒記事の概要

のところで記載する事ができます。

 

「記事の概要」のところを変更したからといってすぐに検索結果の下の説明文にそこの文章が採用されるわけではなく時間がかかるみたいです。

わたしも何か調べたいことがあって検索した時に記事のタイトルは見ますが、それだけではなくスニペットについても確認して、自分の調べたいことが書いてありそうかどうかを判断します。

わたしがいまやっているブログについても記事の概要をすべてに設定する事にしました。

 

なかなか骨のおれる作業ですが少しでもアクセスアップのためにやってみようと思います。

 

以上

ブログの訪問者の目的にあったサイトを用意する

SEOの本を読んでいまして「訪問者の目的にあったサイトを用意する」事が大事であると書かれていました。

改めて、ブログに来てほしい人の目的を考えてみる事にしました。

ブログがやっているブロ グはタイトルが運用利回り5%をめざす実践記

なのでまずこんな感じ。

 

訪問者の目的:高利回りで資産運用をしたい人

検索キーワード例:「資産運用 高利回り」

検索結果に表示されるべきサイト:高利回りで運用する方法がまとめられたサイト

 

実際に「資産運用 高利回り」で検索した結果1番目に表示されたのはこちらのサイトでした。

tensei.nanaki.biz

こちらの記事では、株式、ソーシャルレンディング、FXのスワップ戦略などの高利回り投資法を紹介したうえで、さらにそれぞれの投資法の詳しい記事の内部リンクを貼ってあるといった感じでした。

こういう、まだどういう投資をするか決まってない人に対する入口の記事の必要性を感じました。

 

次に自分の考えた訪問者の目的等はこちら

訪問者の目的:高利回りの不労所得が欲しい人

検索キーワード例:「不労所得 高利回り」

検索結果に表示されるべきサイト:不労所得の得る方法がまとめられたサイト

 

実際に「不労所得 高利回り」で検索してみると不動産投資系のサイトの記事が上位にきました。

今度は「不労所得」だけで検索してみると副業のスクール系のサイトの記事が1番目に表示されました。その記事は不動産投資だけではなく様々な副業を紹介するまとめ記事でした。

どうやら「利回り」というワードを入れると不動産投資が検索されるっぽいです。

 

そして、今、自分が一番やってみたいと思っている投資がソーシャルレンディングなのでソーシャルレンディングの記事を書きたいと思っています。なので訪れてほしい訪問者の目的としてはこちら。

 

訪問者の目的:ソーシャルレンディングをこれから始めようと思っている人

検索キーワード例:「ソーシャルレンディング やり方」

検索結果に表示されるべきサイト:ソーシャルレンディングのやり方や会社の比較が詳しく書かれたサイト

 

実際に「ソーシャルレンディング やり方」で検索した結果こちらの記事が一番目にきました。

www.crowdport.jp

 

初心者向けのソーシャルレンディングの説明から、注意点、リスクについて網羅的に書かれた記事で、それぞれの項目にさらに掘り下げた記事の内部リンクが張られていました。

ソーシャルレンディングのサイトではこのクラウドポートというサイトが一人勝ちのようでまさかのグーグルの検索結果の1ページ目のほとんどがこのサイトの記事といっても過言ではありませんでした。

 

今自分が書かなければいけない記事としては「初心者向けのまとめ記事」は強いサイトが上位表示されてしまうので、自分が実際にソーシャルレンディング投資をする中で疑問に思ったり、困ったりした細かいことを書いていって、そういう記事がたまってきたら「まとめ記事」を作って細かい記事の内部リンクを貼ろうを思います。